トップページ

メニュー

  • ライセンス商品一覧

各種発行手続き

領収書発行依頼

納品書発行依頼

Microsoft主要製品をピックアップ。製品案内・お見積りはこちらから

  • Office
  • Office 365
  • SPSS こちらから
Windows、Officeの大量導入はマイクロソフトのオープンライセンスをご利用ください。

Step1 お見積の作成/ご発注手続き
Step2 ご請求書の送付/メーカーへの申請
Step3 契約書へのオンライン書名
Step4 契約締結/ライセンス発行
Step5 契約のオンライン登録
Step6 MSDNの場合 MSDNユーザーの登録手続き(ユーザーの追加)
Step7 MSDNの場合 専用ダウンロードサイトへの登録

ご発注方法のご案内 [御社→サイバーロジスティクス]
パッケージ契約やOpen Business契約からの切り替え、旧Open Value(Open License Value 6.3)の更新の方は、こちらをご覧ください。
お手続き手順
1 「ライセンスコーナー」へアクセスする
「ライセンスコーナー」
http://www.npress.jp/license/
2 ライセンス販売の専用サイトへ移動する
(別ウィンドウが開きます)
 
3 右図のどちらかからお見積をスタートする
4 [ユーザ認証]画面では、利用が初めての場合は左側のリンクから新規ユーザー作成をする。登録済みの場合はログインする
5 メーカー選択では[マイクロソフト]を選択する
6 ライセンス制度の選択では[Open Value]の
[かんたん見積へ]を選択する
7 ライセンスの購入形態は、購入したい商品に応じて以下の中から選択する
○ 新規(全社契約オプション)
○ 新規(個別購入オプション)
(↑MSDNの購入は新規でも更新でもこちらを選ぶ)
○ 新規(全社契約オプション-サブスクリプション)
【注意】 Open Valueに限らず、マイクロソフトのライセンス契約を 結ぶ場合は、すべて「新規」となります。MSDNの更新や以前のOpen License Value 6.3の更新の場合でも、必ず「新規」を選択してください。
8 商品一覧が表示されるので、希望する製品を選択する
ソフトウェアアシュアランス 3年契約/3年分一括
ソフトウェアアシュアランス 3年契約/1年目分割
更新
ライセンス&ソフトウェアアシュアランスパッケージ 3年契約/3年分一括
ライセンス&ソフトウェアアシュアランスパッケージ 3年契約/1年目分割
新規
更新の場合は[ソフトウェアアシュアランス]、新規でライセンスを増やす場合は[ライセンス&ソフトウェアアシュアランスパッケージ]を選択する
【注意】 Office Professional PlusやVisio Professionalなど、一部の商品には[ソフトウェアアシュアランス Step Up]という商品がリストアップされます。
これらは、下位グレードのライセンスを上位グレードへとレベルを上げるための商品です(例:Office ⇒ Office Professional Plus)。更新用の商品ではございませんのでご注意ください。
9 商品詳細が表示されるので、下部の[チェックした商品をカートに追加]ボタンを押す
10 右の画面になったら、[見積件名]にメモ用のコメントを入れた上で、[見積を確定する]ボタンを押す
※数量を変更した場合は[再計算]ボタンを押す。
 
11 正式な見積が発行される
見積書のダウンロード&印刷は[見積書を表示する]を選択する。
このまま発注手続きを行う場合は[ご注文手続きへ]を選択する。後日発注手続きを行う場合はログイン後、見積履歴からこの画面を呼び出す。
12 [見積注文]画面では、連絡担当者、契約署名者等を英語表記も含めて入力する
[発注番号]の入力は任意、支払い方法は現金振込を選択する。
MSDNの更新の場合は、[備考]に現在のMSDN契約の有効期間を必ず記入する。
13 注文内容確認後、注文が受理される
発注申し込み完了!
以降は、営業担当からのご連絡(メールまたはお電話)をお待ちください。

ご請求書の送付/メーカーへの申請 [サイバーロジスティクス株式会社→御社]
[サイバーロジスティクス株式会社→
マイクロソフト]
弊社から請求書を郵送にてお送りいたします。
請求書には振込先の銀行と口座番号が記載されておりますのでこちらにご入金をお願いいたします。
通常はご入金が確認でき次第、メーカーへの申請を行います。
【注意】 申請書類は弊社にて代行して作成いたします。お客様がご用意いただく必要はございません。

契約書へのオンライン署名 [マイクロソフト→御社] [御社→マイクロソフト]
メーカーへの申請後、3営業日以内に、(件名は [マイクロソフト オープン バリュー契約書へのご署名手続き準備完了のお知らせ] )がマイクロソフト社から送信されます (eAgreements@microsoft.com)。
指定されたWebサイトにて、Open Valueのご契約書が用意されていますので、契約書への署名手続きを行ってください。 署名手続きが完了しませんと、マイクロソフトへの正式な発注となりません。
できるだけ早期にご署名ください。詳しいお手続き方法は、マイクロソフトのサイト (PDFファイル) にてご確認ください。
【注意】 署名手続きの際に、Windows Live IDでのサインインを求められますが、このIDには署名案内メールが届いたメールアドレスを使用してください。
【注意】 契約書を表示して、最後に署名欄に氏名を入力する際には姓と名の間に半角スペースを挿入してください。空きがなかったり、全角スペースを入れたりすると正しく認証されません。

契約締結/ライセンス発行 [マイクロソフト→御社]
1 契約署名完了後、2、3日で、マイクロソフトより「マイクロソフトOpen Valueプログラム承諾書」(旧:「Open Value Welcome Letter」)という件名のメールが送信されてくる
【注意】 この時点ではまだライセンスが発行されていませんので、ライセンスの登録を行うことはできません。
次のステップまでお待ちください。
2 さらに4、5日後、マイクロソフトより「マイクロソフト Open Value発注確認書」(旧:「Open Value Order Confirmation」)という件名のメールが送信されてくる
【注意】 Open Value契約の更新の場合は、翌月2日前後に送信される)
これでライセンスが無事発行されたことになる。
この後、マイクロソフトボリュームライセンシングサービス(MVLS)サイトにて登録手続きを行う。
契約のオンライン登録 [御社→マイクロソフト]
ボリュームライセンシングサービス(VLSC)サイトにサインインして、今回のご契約の管理者としての登録を行ってください。
サインインするメールアドレスは、「マイクロソフト Open Value発注確認書」メールが届いているアドレスと同じものにしてください。 ここで 「契約へのアクセス要求」 を行ってください。
詳しいお手続き方法は、VLSCサイト にてご確認ください。

[MSDNの場合] MSDNユーザーの登録手続き(ユーザーの追加)
[御社→マイクロソフト]
Open Valueの契約管理者とMSDNの使用者は、別々に設定していただく必要があります。
ボリュームライセンシングサービス(VLSC)サイトに管理者としてサインインすると、[MSDNサブスクリプション特典] という項目が追加されますので、そこからMSDNユーザーの追加作業を行ってください。
MSDNで送付されてくるディスクキットの送付先や使用言語の設定は、ここでの登録によって行います。
詳しいお手続き方法は、こちらのリンク先にあるPDFファイルの7ページ目からをご確認ください。

[MSDNの場合] 専用ダウンロードサイトへの登録 [御社→マイクロソフト]
MSDNのダウンロードサイトは、Open Valueなどのボリュームライセンス用の管理サイトであるVLSCサイトとは異なります。 専用である 「MSDNサブスクライバダウンロード」 にてご利用ください。
ご利用にあたっては、VLSCサイトでMSDNのユーザー登録した際に発行された「特典アクセス番号」が必要になります。
詳しいお手続き方法は、こちらのマイクロソフトのサイトにてご確認ください。